• 矯正治療の機能的意義 不正咬合と咀嚼機能について

    こんにちは!
    患者様達から「先生、ハロウィンの飾りが毎年派手になってません?(笑)」と言われ、内心ちょっと満足している院長の今村です!

    まだ今月のタウンニュースに掲載する記事がどうなるか分からないのですが、それに関連することを書きたいと思います。

    さて、私が大学院・大学病院に在籍していた頃にメインで行っていた研究テーマは、「不正咬合者の咀嚼運動」です。
    もう一つは「矯正治療終了後、長期間(20年以上)が経過した患者様の安定性」に関することですが、これはまたいずれ別の機会に書きたいと思います。

    私の博士論文は「開咬患者の咀嚼運動 : 運動経路と運動リズムの安定性(Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌 59(5), 317-328, 2000)http://ci.nii.ac.jp/naid/110004015616」です。

    どのようなことをしていたのかと言いますと…
    MKGと呼ばれる特殊な機械を被験者の頭部に装着して、小さな磁場空間を作ります。
    そして下顎前歯に磁石を装着し、ガムを咀嚼してもらいます。
    そうすると、咀嚼したときの磁石の軌跡が、咀嚼運動の軌跡やリズムとして記録されるのです。
    それを、当時の日本歯科大学補綴学講座が開発したソフトで分析しました。
    当時は自分の患者様どころか、他の先生方の患者様にもご協力いただき、何百人と記録・分析しました。
    懐かしい…

    当時の記録風景は、こんな感じでした。
    スライド1のコピー

    上段が、無意識下でガムを噛んでもらった時の任意の10回の咀嚼サイクル、下段左がその重ね合わせと平均経路、下段右が平均経路とバラつきを縦横の棒で示したものです。縦横の棒が大きいほど、咀嚼のバラつきが大きく、不安定であることを示します。
    この写真のように、歯並びの良い方(正常咬合者)は、一定した形とリズムで咀嚼運動が行われるのが分かります。
    スライド3のコピー

    一方、叢生(そうせい、八重歯、凸凹)の患者様を、矯正治療を行う前に記録したものがこちらです。

    スライド4のコピー

    正常咬合者に比較して、各咀嚼サイクルの形が毎回バラバラで、また不安定であることが分かります。
    そのため、咀嚼能率が悪いと想像できます。

    そして、矯正治療を行ったのちに記録したものが次の写真です。

    スライド5のコピー

    治療前に比較して、咀嚼サイクルの形が均一化・安定化し、正常咬合者に近づいているのが分かると思います。
    つまり、矯正治療によって噛み合わせが改善されるとともに、咀嚼機能も改善されたのです。

    このように、矯正治療は見た目を良くすることだけが目的ではありません。
    機能を良くすれば、見た目は必然的に改善されるのです。

ご予約・お問合せ

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい
0467-23-0080(業者の方はこちらへ⇒ 080-2044-0888
10:00-13:00 / 14:30-19:00 休診日:不定休

※休診日は不定休です・お問合せ下さい

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-10-8 酒井ビル2F

JR横須賀線・湘南新宿ライン・江ノ島電鉄
「鎌倉駅」東口 徒歩7分